グリーンマックス101系キット
車両
暫く放置しておりました。
前回、五能線の記事をUPしましたが、やはり世の中の状況から旅行記というのはどうかな?と。
今となってみれば行っておいて良かったな、という感じですが…
このような状況の中、家に居るしかなく、家で料理作ってお酒飲んだり、プラモデルを作ったりと
そんな生活でブログを書く気にもなりませんでした。
鉄道模型も興味が湧くものが発売される訳でもなくしばし放置状態でした。
そんな中で、昔の製品をリメイクしてみようと大昔のKATO103系、今のKOKUDENシリーズを出して
リメイクしました。こちらは後日機会があれば記事にしようかと思います。
今の製品とは違いディテールが大雑把ではあるもののツボを押さえており、この程度の造りが模型
らしいのではと思った次第、この103系がカナリアなので同じカナリアで101系鶴見線を作ろう!と。

なつかしいGM製キットを購入しました。このキットには低屋根800番代の改造パーツが入ってます。
調べると鶴見線に800番代が居たことが分かりそれを作ることにしました。

ついでというか、こんなパーツがあったので利用してみることに。かなり繊細な窓になるようです。

元の窓部分を削りパーツが嵌るように慎重に削っていきます。
さて、上手く嵌るのか…
屋根の切り継ぎも久々の工作。ピタッと寸法通りにならずプラ板挟んだりで何とか終了…
この工作は写真撮るの忘れました…
黙々と工作する、というのもこんな状況になったから実現したような。
コロナがなければ物凄く忙しい日々だったのだろうな…と思います。
前回、五能線の記事をUPしましたが、やはり世の中の状況から旅行記というのはどうかな?と。
今となってみれば行っておいて良かったな、という感じですが…
このような状況の中、家に居るしかなく、家で料理作ってお酒飲んだり、プラモデルを作ったりと
そんな生活でブログを書く気にもなりませんでした。
鉄道模型も興味が湧くものが発売される訳でもなくしばし放置状態でした。
そんな中で、昔の製品をリメイクしてみようと大昔のKATO103系、今のKOKUDENシリーズを出して
リメイクしました。こちらは後日機会があれば記事にしようかと思います。
今の製品とは違いディテールが大雑把ではあるもののツボを押さえており、この程度の造りが模型
らしいのではと思った次第、この103系がカナリアなので同じカナリアで101系鶴見線を作ろう!と。

なつかしいGM製キットを購入しました。このキットには低屋根800番代の改造パーツが入ってます。
調べると鶴見線に800番代が居たことが分かりそれを作ることにしました。

ついでというか、こんなパーツがあったので利用してみることに。かなり繊細な窓になるようです。

元の窓部分を削りパーツが嵌るように慎重に削っていきます。
さて、上手く嵌るのか…
屋根の切り継ぎも久々の工作。ピタッと寸法通りにならずプラ板挟んだりで何とか終了…
この工作は写真撮るの忘れました…
黙々と工作する、というのもこんな状況になったから実現したような。
コロナがなければ物凄く忙しい日々だったのだろうな…と思います。
スポンサーサイト