しばらく更新が空いてしまいました。
申し訳ございません。
今回、改めて900×600のレイアウトを作りなおしています。
以前はローカルな景色でしたが、今回は都会、下町風のレイアウトです。

モチーフは京成金町線辺り。
東武亀戸線なんかも良いなぁと。どちらも、下町というか、都会の住宅地の中を走っています。
そんな感じにしてみたいなぁと思います。

金町線の金町~柴又駅間に柴又街道と並走する区間がありますが、ここを真似てみました。

柵やガードレールを仮置きしています。
この区間は線路と歩道の距離が非常に近くなっています。
レイアウトでもこれを再現してみます。

車両を走らせるとこんな感じに。
実際の雰囲気に近くなったでしょうか。

小さなレイアウトですので、浄水場は再現できませんね(笑)
下町風ということで、町工場を置いてみましたが、ピンクの建物が怪しい工場となってます(笑)
直線が終わりカーブの内側は公団住宅とします。
GMの集合住宅を組立てた物を使います。
画像は有りませんが、駅は引き込み線付きで、20m4両が停まれるホームを有します。
よって、私鉄車両ならば支線の雰囲気になりますね。
鉄コレの地方鉄道の車両なども合いそうです。
難しいのは駅前ですね・・・
いつもここで壁に当たります。

にほんブログ村
申し訳ございません。
今回、改めて900×600のレイアウトを作りなおしています。
以前はローカルな景色でしたが、今回は都会、下町風のレイアウトです。

モチーフは京成金町線辺り。
東武亀戸線なんかも良いなぁと。どちらも、下町というか、都会の住宅地の中を走っています。
そんな感じにしてみたいなぁと思います。

金町線の金町~柴又駅間に柴又街道と並走する区間がありますが、ここを真似てみました。

柵やガードレールを仮置きしています。
この区間は線路と歩道の距離が非常に近くなっています。
レイアウトでもこれを再現してみます。

車両を走らせるとこんな感じに。
実際の雰囲気に近くなったでしょうか。

小さなレイアウトですので、浄水場は再現できませんね(笑)
下町風ということで、町工場を置いてみましたが、ピンクの建物が怪しい工場となってます(笑)
直線が終わりカーブの内側は公団住宅とします。
GMの集合住宅を組立てた物を使います。
画像は有りませんが、駅は引き込み線付きで、20m4両が停まれるホームを有します。
よって、私鉄車両ならば支線の雰囲気になりますね。
鉄コレの地方鉄道の車両なども合いそうです。
難しいのは駅前ですね・・・
いつもここで壁に当たります。

にほんブログ村
更新が空いてしまいました。
ヤフーブログではすでに記載しておりますが、モジュールが完成しました。
現在では新たなモジュールを製作中です。

市販の素材で紅葉を追加しましたが、緑色の葉を塗装する方が実感的のようです。
浮いてしまいますね・・・

車両を置いて・・・
線路周りにウェザリングをした方が良さそう。追って手を加えていきます。
一応の完成ですが、気付いたところは手を加えて行きたいです。
水面部分も、もう少しメディウムを塗り重ねるかもです。

鉄コレ東武6050系です。
こちらも購入からそのままの状態です。
鬼怒川線か野岩鉄道の様な感じですかねぇ。中々気に入ってます。
線路の高さが高架線路の規格になってますので、高架レールを繋げばエンドレス走行が可能です。
残念ながら、我が家には高架線路が無いのでできませんが・・・
いつか運転会に参加して色々な車両が通過するのを眺めたいですね~

にほんブログ村
ヤフーブログではすでに記載しておりますが、モジュールが完成しました。
現在では新たなモジュールを製作中です。

市販の素材で紅葉を追加しましたが、緑色の葉を塗装する方が実感的のようです。
浮いてしまいますね・・・

車両を置いて・・・
線路周りにウェザリングをした方が良さそう。追って手を加えていきます。
一応の完成ですが、気付いたところは手を加えて行きたいです。
水面部分も、もう少しメディウムを塗り重ねるかもです。

鉄コレ東武6050系です。
こちらも購入からそのままの状態です。
鬼怒川線か野岩鉄道の様な感じですかねぇ。中々気に入ってます。
線路の高さが高架線路の規格になってますので、高架レールを繋げばエンドレス走行が可能です。
残念ながら、我が家には高架線路が無いのでできませんが・・・
いつか運転会に参加して色々な車両が通過するのを眺めたいですね~

にほんブログ村
こちらでの更新があいてしまいました。
最近ではこちらのブログの方で製作記事を書くことが多くなっております。
途中経過は上記ブログをご覧ください。

製作中のモジュールですが、ほぼ完成の状態になりました。
画像は紅葉の様子です。
今回は緑色の葉にスプレーで吹き付けを行い、実際に紅葉させてみました。
このやり方の方が市販の紅葉したフォーリッジを使うよりも嫌味が無いような気がします。

滝の部分になります。
ジェルメディウムやナチュラルサンドを使い水の表現を行ってみました。
この後も、川を含め塗り重ねを行って深みを増せれば、と思います。

全体的な感じです。
バラストですが、会津バラストのSを使用します。
実際のバラストを砕いたものだそうで色的にはリアルです。
すでに散布は終わって乾くのを待っている状態なのですが、粒が小さすぎる様な感じもあります。
Mサイズの方がバラストのザクザク感が出るのでは?と思いました。好みの問題ですが・・・
ボンド水を垂らす作業については水弾きも無く、ストレスなく作業できました。
この後は線路際の小物等を配置して完成となります。

にほんブログ村
最近ではこちらのブログの方で製作記事を書くことが多くなっております。
途中経過は上記ブログをご覧ください。

製作中のモジュールですが、ほぼ完成の状態になりました。
画像は紅葉の様子です。
今回は緑色の葉にスプレーで吹き付けを行い、実際に紅葉させてみました。
このやり方の方が市販の紅葉したフォーリッジを使うよりも嫌味が無いような気がします。

滝の部分になります。
ジェルメディウムやナチュラルサンドを使い水の表現を行ってみました。
この後も、川を含め塗り重ねを行って深みを増せれば、と思います。

全体的な感じです。
バラストですが、会津バラストのSを使用します。
実際のバラストを砕いたものだそうで色的にはリアルです。
すでに散布は終わって乾くのを待っている状態なのですが、粒が小さすぎる様な感じもあります。
Mサイズの方がバラストのザクザク感が出るのでは?と思いました。好みの問題ですが・・・
ボンド水を垂らす作業については水弾きも無く、ストレスなく作業できました。
この後は線路際の小物等を配置して完成となります。

にほんブログ村