今月も仕事が忙しい・・・
締切に追われています。
そんな中、営団6000の発送予定の知らせがきました。
小田急も中途半端なんですが、6000の舞台が欲しいなと。

こちらGMの第3軌条です。
これに手を加えると別な使い方ができるとブログで見たような気がします。

それで・・・
防護板を切り取ればご覧の通り剛体架線になりますね。
これを使って新しいジオラマ、6000が似合う駅を作ってみようかと。

千代田線の駅でいつも作る対向式って無いと思います。
町屋から根津は対向式ですが上下式です。上原は正式には対向式とは
言わないと思うし地上ですし。
という訳で、島式の地下駅に初挑戦してみます。
大きさはご覧のS2801本分、これ以上大きくすると色々と不都合が生じます。
1または2両しか飾れませんが雰囲気重視で。
色んな地下鉄車両を飾って楽しめそうです。
さてどうなるでしょう?

にほんブログ村
締切に追われています。
そんな中、営団6000の発送予定の知らせがきました。
小田急も中途半端なんですが、6000の舞台が欲しいなと。

こちらGMの第3軌条です。
これに手を加えると別な使い方ができるとブログで見たような気がします。

それで・・・
防護板を切り取ればご覧の通り剛体架線になりますね。
これを使って新しいジオラマ、6000が似合う駅を作ってみようかと。

千代田線の駅でいつも作る対向式って無いと思います。
町屋から根津は対向式ですが上下式です。上原は正式には対向式とは
言わないと思うし地上ですし。
という訳で、島式の地下駅に初挑戦してみます。
大きさはご覧のS2801本分、これ以上大きくすると色々と不都合が生じます。
1または2両しか飾れませんが雰囲気重視で。
色んな地下鉄車両を飾って楽しめそうです。
さてどうなるでしょう?

にほんブログ村
スポンサーサイト
引き続きジオラマ製作です。

昨日は名古屋のリニア・鉄道館に行ったのですが…
ちょいと期待外れでしたかね…
春休みの割には空いてました。

ホーム床と壁の試作です。
床は前回使用したもの。
壁は丸ノ内線をイメージし赤のラインを入れたものに。

第三軌条が倒れてますが…
ちょっと近代的すぎるような…
ホームドアを付けて02系に合いそうですね(笑)

問題の柱ですが、角材、三角棒を使って作りました。
ヤスリで整えて、サーフェイサーを吹いて仕上げます。

線路も黒が強かったので茶を吹いています。
柱を仮置き。これは良さそうですが、作るのは大変です。
床、壁ともにもっと昭和っぽい物に変更します。
昔のホームの床ってどんなだっただろう…

にほんブログ村

昨日は名古屋のリニア・鉄道館に行ったのですが…
ちょいと期待外れでしたかね…
春休みの割には空いてました。

ホーム床と壁の試作です。
床は前回使用したもの。
壁は丸ノ内線をイメージし赤のラインを入れたものに。

第三軌条が倒れてますが…
ちょっと近代的すぎるような…
ホームドアを付けて02系に合いそうですね(笑)

問題の柱ですが、角材、三角棒を使って作りました。
ヤスリで整えて、サーフェイサーを吹いて仕上げます。

線路も黒が強かったので茶を吹いています。
柱を仮置き。これは良さそうですが、作るのは大変です。
床、壁ともにもっと昭和っぽい物に変更します。
昔のホームの床ってどんなだっただろう…

にほんブログ村
休みの間にどんどん進めていきます。
飽きないうちに…

昨日の続き。
側壁を取った高架レールに角材を貼ります。
こんな感じになります。この上にホームとなる板を貼ります。

車両を置くとこんな感じに。
軌間中央には切り取った壁を利用しています。ここには「スジ」が均等に入ってます。
これを利用して柱のガイドにします。

着色しました。
丸ノ内線や銀座線では軌道がかなり汚れていますので、黒に近いグレーに塗りました。
ウェザリングマスターで汚しをかけてますが、ちょっと濃いかなぁ~(汗)

01系、ちゃんと車幅が狭いので、こちらに合わすと銀座線専用になってしまいます。
明日はこだま号で名古屋へ。
ビール何本必要だろうか…

にほんブログ村
飽きないうちに…

昨日の続き。
側壁を取った高架レールに角材を貼ります。
こんな感じになります。この上にホームとなる板を貼ります。

車両を置くとこんな感じに。
軌間中央には切り取った壁を利用しています。ここには「スジ」が均等に入ってます。
これを利用して柱のガイドにします。

着色しました。
丸ノ内線や銀座線では軌道がかなり汚れていますので、黒に近いグレーに塗りました。
ウェザリングマスターで汚しをかけてますが、ちょっと濃いかなぁ~(汗)

01系、ちゃんと車幅が狭いので、こちらに合わすと銀座線専用になってしまいます。
明日はこだま号で名古屋へ。
ビール何本必要だろうか…

にほんブログ村
今日からまとまった休みが取れまして…
一日は遠くに行ってこようかなと思ってます。
地下鉄のジオラマですが、材料の調達をしました。
柱をGMの高架下倉庫から利用しようと思いましたが、売っていません…
自作となると…

まずは、トミックスのスラブ高架線路の壁を彫刻を利用して半分にします。
切り取った物も再利用できます。

こんな感じになります。
駅にする場合、この面に適宜な角材を貼ってホームの基礎とします。

先ほどの切り取った壁、このように利用できそうです。
利用するかどうかはまだわかりません。

今回はサードレールを付ける予定なんで以前使った柱は使えないみたいです。
間に収まりません。
サードレールを両側にして単なるトンネルとして仕上げれば簡単に終わりそう。
でも、駅の方が見栄えが良いだろうし、皆さんそちらを期待してるだろうな(笑)
さてどする…

にほんブログ村
一日は遠くに行ってこようかなと思ってます。
地下鉄のジオラマですが、材料の調達をしました。
柱をGMの高架下倉庫から利用しようと思いましたが、売っていません…
自作となると…

まずは、トミックスのスラブ高架線路の壁を彫刻を利用して半分にします。
切り取った物も再利用できます。

こんな感じになります。
駅にする場合、この面に適宜な角材を貼ってホームの基礎とします。

先ほどの切り取った壁、このように利用できそうです。
利用するかどうかはまだわかりません。

今回はサードレールを付ける予定なんで以前使った柱は使えないみたいです。
間に収まりません。
サードレールを両側にして単なるトンネルとして仕上げれば簡単に終わりそう。
でも、駅の方が見栄えが良いだろうし、皆さんそちらを期待してるだろうな(笑)
さてどする…

にほんブログ村